top of page

ワケのない根拠

髪を久々にブリーチした。マッキンパツである。

いい歳こいて、かもしれないけど

結構気に入ってる、何故ならそもそも黒髪じゃないから。


こんな感じにしたくて(というか結果なった)そういえば

マルジェラリーボックもタビブーツとポンプだから飛びついたな、とか





















1996年、今から丁度25年前は私は間違いなくINNER CITY LIFEだった

とはっても京都の学生だったわけでシビアなインナーシティーではなかったけど

心のどこかで自分が息できる場所、拠り所を探して夜を彷徨っていたと思う

クラブというのはそういう自分を、また格別に余所を受け容れないであろう京都の

都会でも受け容れた開かれた場所で刺激的で夢があった。

タダ何をするわけでなく音楽と酒と、あとは適当な人間関係

レコードを買った袋をぶら下げてアパートでは到底聞けない音量の全身にあびて

体力の続く限り踊り耽った、その内に好奇心でよりイマジナリーな旅という名の

しょーもないドラッグなんかも覚えたりはしたが

自分にとっては音楽という魅力により取り憑かれたし、解放感がたまらなかった。


1人で遊べる、友だちもできる。誰とも話さない日もあるし

酔った勢いもあって泣き出したこともある。

けど、音楽は自分を絶対に裏切らない。


そうして25年間色々あったけど

結局自分はあのままでビヨーク可愛いな、ポンプフューリ欲しいな、のままで

club GOODWEATHERをやってる。

INNER CITY LIFEの住人のままで、あの日よりかは自由だけどでもどこか彷徨ったままである。きっといまだにまたあの解放感を期待し続けている、毎日ね。


周年2DAYSを終えて、気持はさっぱりしたもんでした。

好きな事をすきなだけやるっていうのをこれでも1年間自分なりに我慢してきたので

GOODWEATHERってときは、enter the VOIDってだけの時は好きにやらせろって感じで

本当に楽しかった。このためにやってんだなーと思う瞬間もあった。


一生やるっていう根拠なんて無いんだけど死ぬまで音楽を楽しみたいよね。


今週末のDATURAも、SAV,uj,iriyamaの3人で何がしたい、って時に

ストレートに「Livity Soundみたいなことできたらカッコイイよね」っていう

たったそれだけなんだけど、憧れってそういう単純な事に限って諦めがつかない。

きっと、一生やっていけることを見つけてると思う。


フロアでカッコイイ事をやって、音楽と自由を手に入れて

毎日彷徨ってる魂を今日はここでつなげれたらっていう憧れ。

そういうことの繰り返しを自分は飽きもせず追っかけてるけど

きっとこの3人もそうなんじゃないかな、だからCGWオープンの時からレギュラーだったんじゃないかな。


ASUSUの事を書こうかなと思ったけど、ようはその”LIVITY SOUND"のスタートメンバーですってことで通じると思う。UKテクノの深淵、ブリストルの湿気と低音を孕んで燃え上がるようなフロアにするプレイはまさにUKスタイルのCGWにはぴったりだし

それにこのコロナの最中で来日アーティストがまったく望めないなかで

たまたまASUSUが東京にいるっていう幸運で今回の内容になったし、この機会を是非!


ujのプレイを聞きながら最初っからブログを読んで貰うのもアリかなって

憧れを諦めない

我々は逃げない


※大事な事!コロナ感染対策店です!マスクを常に着用し、手洗いと消毒をしてくださいね

もちろん健康管理と判断も冷静におねがいします!!!!!!!




bottom of page